【2025年最新版】

補助金が300万ももらえた
電気代が月1000円になった
など、大注目の太陽光発電・蓄電池。
東京都の大型補助金で、
お得に設置する人が急増中です。
ただしこの補助金は、
予算がなくなり次第、受付終了。

上記は、2025年10月8日時点です。クール・ネット東京から引用・改変。
特に市区町村の補助金は予算規模が小さく、
短期間で終了するケースも。
このチャンスを逃さないために、
押さえておくべきポイントをご紹介します。

このサイトでは、
・口コミ評価が高い
・施工実績が豊富
・補助金申請成功率100%
・シミュレーション無料
・アフターサポート充実
の重要項目をすべてを満たした、
選んで間違いない業者だけを厳選しました。

![]() ![]() ECODA | ![]() ![]() SUMIKA | ![]() 節電プロ | |
|---|---|---|---|
| 総合評価 | 4.9 おすすめ! | 4.5 | 4.0 |
| Google 口コミ評価 | ★4.6 (147件)*1 高評価! | ★5.0 (11件)*1 | ★3.0 (4件)*1 |
| 施行実績 | 年間1800件 実績豊富! | 累計3000件 | 月20~35件 |
| 補助金申請 サポート | 成功率100% | 成功率100% | 成功率100% |
| 施工業者 | 自社 | 自社 | 自社+外注 |
| アフター フォロー | 5年ごとの定期 メンテナンス 9種の保証 | 5年ごとの定期 メンテナンス | 必要時に メンテナンス |
| 最長保証 | 25年*2 | 25年*2 | 15年 |
| ローン | 提携ローン | 提携ローン 銀行ローン | 提携ローン |
| 特徴 | 最低価格保証 初期費用0円~*4 無料シミュレーション 担当者が一貫対応 | 補助金100%保証*3 相見積もり◎ | 電気工事士在籍 コストダウンに注力 |
| 公式 | 無料相談 | 無料相談 | 無料相談 |
*1 2025年10月03日時点の口コミ評価
*2 設置する機種による
*3 予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
*4 ECODA提携ローン使用の場合
\この記事でわかること/
・太陽光・蓄電池のメリット・デメリット
・本当は補助金はいくらもらえる?
・後悔しない業者選びのポイント
・東京都で評判の良い厳選業者TOP3
太陽光発電・蓄電池を導入する
メリット・デメリット
太陽光・蓄電池を導入するメリットは、
大きく分けて電気代削減と防災対策です。
電気代削減
太陽光・蓄電池を導入する
最大のメリットである電気代の節約効果。
昼間は太陽光で発電した電気を使い、
夜は蓄電池にためた電気を利用することで、
実質24時間電気代ゼロを実現できます*。
*各家庭の大きさ、使用状況によって異なります

「設置後に電気代はどのくらい安くなるの?」
その答えを、実際の明細でお見せします。
↓↓↓

このように、基本料金はかかりますが、
毎月の電気代はなんと約90%も削減できます。

防災対策
2つ目のメリットは、
蓄電池の設置による防災対策です。
日本ではこれまでにも、地震や台風による長期間の停電がいくつも発生しています。
<災害と停電復旧までの時間>
東日本大震災:約3~8日間
線状降水帯(奥能登):約4日間
大雪(佐渡市):約9日間
参考:防災エナジー(https://bousai-energy.jp/c2-drr/c22-goods/820/#toc1)
停電が起こると、
・冷蔵庫が止まって食料が傷む
・スマホが充電できず情報が途絶えるなど、
ライフラインに大きな支障が出てしまいます。
そんな心細い状況でも、
夜や停電時に使える蓄電池が、大きな助けとなってくれます。
デメリット
メリットの大きいですが、
機器の購入や設置工事に高額な費用がかかることがデメリットです。
そこで注目されているのが、
太陽光や蓄電池の導入に使える東京都の補助金です。
対象となるのは、
・都内に戸建てを持っている方
・都内に新築予定の方
のいずれか。
つまり、誰でも利用できる補助金制度なんです。
この制度を活用すれば、
高額だった太陽光+蓄電池もグッと身近な選択肢になります。

導入したいけど、
初期費用が払えるか不安…
でも補助金を活用したとしても、まとまった初期費用が必要なんじゃ…と不安もありますよね。
実際には、初期費用0円で導入でき、ローンを利用することも可能です。
しかも、ローンを組んだ場合でも、毎月の返済は売電収入でほぼまかなえる仕組みになっています。
さらに、ローン完済後は、売電収入がそのまま家計のプラスになります。
補助金は本当はいくらもらえる?
ネットでは「補助金が300万円もらえる」といった情報も目にしますよね。
本当は補助金がいくらもらえるのかですが、
一般的な家庭では200万程度を目安に考えておくとよいです。
もらえる補助金のイメージ
✅条件
・都内の既存住宅
・太陽光発電5kW+蓄電池10kWh
を設置
✅補助金
・東京都の補助金:210万円
・市区町村の補助金:15~30万円
=合計:225~240万円
イメージ用の試算であり、実際には市区町村ごとの補助金、その他の補助金の上乗せ、予算を終了した補助金などによって前後します
東京都の補助金は、太陽光や蓄電池を設置する容量によって、補助単価や上限が異なってきます。
東京都の2025年度補助金まとめ
| 種類 | 補助金額 | ||
|---|---|---|---|
| 太陽光 | 新築で3.6kW以下 →12万円/kW(上限36万円) | ||
| 新築で3.6kW超え →10万円/kW(上限50万円*1) | |||
| 既存住宅で3.75kW以下 →15万円/kW(上限45万円) | |||
| 既存住宅で3.75kW超え →12万円/kW(上限600万円*2) | |||
| 蓄電池 | 容量6.34kWh未満 19万円/kWh(上限95万円) | ||
| 容量6.34kWh以上 15万円/kWh *単体の場合上限120万円 | |||
*1 上限は50kW未満のため、おおよそ50万円の計算 *2 上限は50kW未満のため、おおよそ600万円の計算 *参考:クールネット東京https://www.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/tosei/19_01_123
さらに、市区町村や国の補助金を組み合わせて使うことができます*。
ただし、市区町村ごとの補助金は大きな差があるので、目安として15~30万程度と考えておくとよいでしょう。
*年度やタイミングによって使える補助金は異なるため、専門家のシミュレーションを受けてください
さらに、V2Hやデマンドレスポンスなどの制度も併用できれば、合計300万円超の補助になるケースも。
よくあるQ&A
後悔しない業者選びのポイント
このサイト内のどの業者も相談自体は無料ですが、いざ設置するとなった際のために、業者選びでは次のポイントを押さえておきましょう。
後悔しない業者選びのポイント
① 口コミ評価が高く、信頼できること
② 施工実績が豊富で、確かなノウハウがあること
③ コストダウンの工夫があり、費用が安いこと
④ アフターサポートが充実していること
評判の良い業者ランキングTOP3
一番おすすめ!!!
ECODA(エコダ)


| Google 口コミ評価 | 評価4.6 口コミ147件*1 |
| 施工実績 | 年間1,800件 |
| 補助金 サポート | あり 成功率100% |
| 初期費用 | 0円~ |
| アフター フォロー | 5年ごとの定期メンテナンス 9種の保証 |
| 保証 | 最長25年*2 |
| 特徴 | 口コミ高評価が多い 施工実績が豊富 最低価格保証 担当者が一貫対応 |
*1 2025年10月03日時点の口コミ評価
*2 設置する機種による
ECODAおすすめポイント①
口コミ評価が高い
ECODAの最大の特徴は、
Googleの高評価が多く実際に設置した人の満足度が高いことです。
年間1800件も施工実績があって、
Googleの口コミ評価は147件、星4.6と優秀すぎる評判です。


満足の声がたくさんある中から、実際の口コミを3つ紹介します。
4社見積もりの中で、価格もシミュレーションも一番満足できたのはECODA
原文:
技術、実績共に高い企業で信頼できると感じました。
合計4社に見積もりを依頼し
各社のご担当者に私のニーズと
自宅に合った提案をお願いしましたが
価格はもちろんですが
設置可能枚数やシミュレーションに
少しずつ差がある中で
最大枚数、発電量シミュレーション値及び
一番長い保守期間をご提案いただいた
ECODAさんに決めました
引用:Google
担当者の人柄に安心、補助金も無事受給し電気代は黒字に
原文:
どのようなものかと、軽い気持ちで話を聞いてみました。
㈱ECODA様の事前説明から、見積までの行程で、導入意欲はどんどん増し、結果、導入することといたしました。
導入にあたっては、事前説明から見積り、契約まで担当してくれた営業の〇〇さんの人柄が、信頼と安心をくれました。
工事が終わり、私も家族も非常に満足しております。
今後必要な、東京都の補助金や、売電契約など、殆どの手続きをECODA さんが代行してくれて、安心です。
本当にありがとうございました。
その後。
補助金も無事受けられました。売電契約もすべて代行してくれ、安心して資料を揃えるだけでした。
日の出が早く、日の入りが遅い日照時間が長い今、基本料金+αが少なく、売電が多いです。4月分はなんと、黒字になりました。
エアコンを多用する夏場がどんな感じか、今から楽しみです。
引用:Google
シミュレーションで偽りなく自己負担金まで提示してくれて信頼できた
原文:
他社が自己負担金ゼロをうたう中、
ECODAさんは補助金を最大限活用しつつ、
どうしても必要となる自己負担金について、見積り当日に太陽光パネルの設置シミュレーションを通じて具体的な概算を提示してくれたので安心しました。
(おそらく、最もお得な価格設定だと思いました。)
まだ設置段階ではありますが、これまでの経過報告や問い合わせへの迅速かつ丁寧な対応に非常に満足しています。
今後、東京電力との売買契約や補助金の受領を控えていますが、信頼して進めていきたいと感じています。
引用:Google
ECODAおすすめポイント②
元々安いのに、最低価格保証まである
また、ECODAでは最低価格保証も行っています。
大量仕入れ、店舗費用のカットなどによるコストダウンによって安く提供しています。


その上で、もし他社より高かった場合でも、
担当者がしっかり値下げ交渉に応じてくれます。
ECODAおすすめポイント③
担当者が相談から設置後まで一貫対応
さらに、
相談からアフターメンテナンスまで、
同じ担当者が一貫して対応してくれます。
いつでも状況を理解した上で相談できるので、
設置後も安心がずっと続きます。


おすすめ1位のECODAでは、
無料でシミュレーションができます。
まずは、
設置するメリットがあるかどうか、
気軽に無料相談を活用しましょう。
\補助金いくらもらえる分かる/
強引な営業一切なし
SUMIKA


| Google 口コミ評価 | 評価4.5 口コミ11件*1 |
| 施工実績 | 累計3,000件 |
| 補助金 サポート | あり 成功率100% |
| 初期費用 | 0円~ |
| アフター フォロー | 5年ごとの定期メンテナンス |
| 保証 | 最長25年*2 |
| 特徴 | 補助金100%保証*3 他社との相見積もり推奨 初期費用0円~ |
*1 2025年10月03日時点の口コミ評価
*2 設置する機種による
*3 予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
SUMIKAの大きな特徴は、スタッフの提示した補助金が通らなかった場合でも、100%の保証を行っている点です*2。
それだけ自社のサービスに自信を持っているからこそ、最低でも3社の相見積もりを推奨している点もユニークな取り組みです。
また、提携ローンに加えて銀行ローンにも対応しており、より安い金利でローンを組めるようサポートしています。
節電プロ


節電プロは、電気工事士が在籍しているので施工技術に安心感があります。
また、貿易事業も行っていて、メーカーから安く仕入れられるので、消費者にも安く提供できることが特徴です。
契約者は、最大20万円までのエコ家電をもらえるキャンペーン実施中です。
| Google 口コミ評価 | 評価3.0 口コミ4件*1 |
| 施工実績 | 月20~35件 |
| 補助金 サポート | あり 成功率100% |
| 初期費用 | 0円~ |
| アフター フォロー | 必要時にメンテナンス |
| 保証 | 最長15年 |
| 特徴 | 電気工事士在籍 仕入れに自信あり |
*1 2025年10月03日時点の口コミ評価
迷ったらECODAがおすすめ!
厳選している3社はいずれも優良業者ですが、ECODAユーザーの高い満足度は、選ばれている証です。
ECODAの無料シミュレーションでは、
・そもそも太陽光・蓄電池を導入した方がいい?
・毎月の電気代はどのくらい安くなる?
・補助金はいくらもらえる?
といった気になることを正しく知ることができます。
使える補助金が少なくなってしまう前に、
無料相談だけしておくことがおすすめです!
\無料シミュレーション/
相談だけでもOK


![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
|---|---|---|---|
| 総合評価 | 4.9 おすすめ! | 4.5 | 4.0 |
| Google 口コミ評価 | ★4.6 (147件)*1 高評価! | ★5.0 (11件)*1 | ★3.0 (4件)*1 |
| 施行実績 | 年間1800件 実績豊富! | 累計3000件 | 月20~35件 |
| 補助金申請 サポート | 成功率100% | 成功率100% | 成功率100% |
| 施工業者 | 自社 | 自社 | 自社+外注 |
| アフター フォロー | 5年ごとの定期 メンテナンス 9種の保証 | 5年ごとの定期 メンテナンス | 必要時に メンテナンス |
| 最長保証 | 25年*2 | 25年*2 | 15年 |
| ローン | 提携ローン | 提携ローン 銀行ローン | 提携ローン |
| 特徴 | 最低価格保証 初期費用0円~*4 無料シミュレーション 担当者が一貫対応 | 補助金100%保証*3 相見積もり◎ | 電気工事士在籍 コストダウンに注力 |
| 公式 | 無料相談 | 無料相談 | 無料相談 |
*1 2025年10月03日時点の口コミ評価
*2 設置する機種による
*3 予算終了、施主様が税金滞納、反社会勢力等の補助金規約に違反する場合、施主様の不備の場合は除く
*4 ECODA提携ローン使用の場合


ECODA

SUMIKA