
という方のために、電力自由化について簡単にわかりやすく解説します。
先入観だけで「難しそう」と思われがちですが、意外と簡単。
是非この機会に電力自由化を理解して、電気代を節約しちゃいましょう!
電力自由化とは
今までは、電気は地域の電力会社からしか購入することが出来ませんでした。しかし、2016年4月の法改正により、地域の電力会社以外の会社も選べるようになりました。
電力会社を変更しても、今までと同じ送電網を使って電気が運ばれてくるので、電力会社を変更しても電気の質は変わりません。
電気を「明治おいしい牛乳」に例えて、簡単に説明する下記のようなイメージ。
今まで (他の選択肢がない) |
これから (好きなところを選べる) |
---|---|
スーパーA:250円 | スーパーA:250円 |
スーパーB:230円 | |
スーパーC:240円+10P |
どのスーパーで買っても、同じ「明治おいしい牛乳」なので、少しでも安いところで買えたほうが嬉しいですよね。
新電力は、各社様々なプランを用意しているので、一度シミュレーションしてみることをおすすめします。
「エネチェンジ」なら様々な電力会社の料金プランをまとめてシミュレーションできますよ。
必ず電気代が安くなるとは限らない


オール電化住宅の場合
オール電化の家庭だと、オール電化向けの夜の電気代がすごく安いプランになっていませんか?
原子力発電所がほとんど稼働していない今、新電力ではオール電化に対応したプランに対応出来ていません。
しかし、オール電化住宅でも契約プランが「従量電灯」の場合や、昼間の電力使用量の方が多い場合は、新電力への切り替えで電気代が安くなる可能性があります。
一人暮らしなど電気の使用量が少ない場合
一人暮らしの中でも、契約アンペアが20Aなど極端に少ない場合は、新電力へ切り替えても安くならない可能性があります。
一人暮らしだと、絶対に安くならないというわけではないので、まずはシミュレーションしてみることをおすすめします。

オール電化・一人暮らしでない場合は、ほとんどの家庭で電気代が安くなることが期待できます。
どれくらい安くなるのか試算できるので、是非シミュレーションしてみてくださいね。
私のおすすめは「Looop(るーぷ)でんき」です!
賃貸やマンション・アパートの集合住宅でも変更できる?


「うちは賃貸だから電力自由化なんて関係ないわ」なんて思っていませんか?
賃貸やマンション・アパートなどの集合住宅でも、多くの場合は新電力へ変更することが出来ます。
変更することが出来ない可能性があるのは、電気代が家賃に含まれている場合や、「一括受電契」になっている場合。
一括受電とは
マンションなどの集合住宅において、集合住宅全体で電力会社と高圧電力契約することを「一括受電」といいます。
一括受電は単価の低い高圧電力を契約することで、電気料金を抑えることが出来ます。
集合住宅全体で電力会社と契約しているため、個別に電力会社を変更するということが出来ません。
「電力使用量のお知らせ(検針票)」が地域の電力会社(東京電力など)から届いている場合は、一括受電ではないので新電力に変更可能です。

新電力ってたくさんあるけど、どこがいいのかなぁ?

電力自由化まとめ
簡単に説明しましたが、いかがでしたか?
ポイントは「電力会社を変更しても電気の質は変わらない」ということ。
そして「従量電灯」というプランを契約している家庭なら、ほとんどの家庭が電気料金を安くすることが出来ます。
まずは、シミュレーションで、どれくらい安くなるのかチェックしてみてくださいね!
もう少し詳しい電力自由化の説明は「電力自由化とは」へ。