24時間365日休むことなく動いている冷蔵庫。
一日中使う家電だからこそ、電気代も気になりますよね。
この記事では冷蔵庫の電気代を節約する方法を紹介しています。
冷蔵室はスカスカ、冷凍室はギュウギュウが基本!
冷蔵室はものがたくさんあると冷気の循環が悪くなり、余計な電気代がかかってしまいます。
冷蔵室はものを入れない方が節電につながります。
逆に、冷凍室は凍った食材同士が保冷剤のような役割をはたし、お互いを冷やし合うのでギュウギュウ詰めの方が電気代がかかりません。

温度設定を見直す
庫内には温度設定を「高」から「中」に変更するだけでも節電になります。
一度変えたらずっと節電になりますので、見直してみると良いでしょう。
ドアの開閉回数・時間を減らす
ドアを開ける回数・時間が増えれば増えるほど庫内の温度が上昇し、設定温度に戻すために余計な電気代がかかります。
ドアの開閉回数・時間はなるべく減らすようにしましょう。
庫内がごちゃごちゃしていると探すのに時間がかかってしまうので、庫内にものを入れすぎない・整理整頓をすることも大切です。

熱いものは冷めてから入れる
残ったカレーや作りおきの食材など、熱いものは冷ましてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。
熱いまま入れると庫内の温度が上昇し、設定温度まで下げるために余計な電気代がかかります。
また、他の食材を傷める原因にもなってしまいますので、熱いものは冷蔵庫に入れないようにしましょう。
冷凍保存はアルミトレーを活用
食材を冷凍保存する際に「急速冷凍」機能などを使うと余計な電気代がかかってしまいます。
食材はなるべく「小さく」「薄く」小分けにし、よく冷えたアルミトレーやバットの上に置いて冷凍すると、何もしないよりは早く冷凍することが出来ます。
アルミトレーがない場合は、お菓子の缶の蓋を代用したりアルミホイルで包む方法などもおすすめです。
冷凍にかかる時間を少しでも短くすることで電気代を抑えることが出来ます。

冷風口は塞がない
冷蔵室の冷たい空気が出てくるところを「冷風口」と言います。
この冷風口を塞いでしまうと庫内の冷気の循環が悪くなり、余計な電気代がかかってしまいます。
機種により冷風口の位置は異なりますので、冷風口の位置を確認して食品を配置するようにしましょう。
壁や家具から離して配置する
冷蔵庫に熱がこもってしまうと、それを冷やすために余計な電気代がかかってしまいます。
冷蔵庫が壁や家具と密着している場合はなるべく離すようにしましょう。
どれくらい距離を取ったほうが良いのかは取扱説明書でご確認下さい。
新しい冷蔵庫に買い換える
古い冷蔵庫よりは新しい冷蔵庫のほうが電気代がかからない可能性が高いです。
ものを大事にするのも良いことですが、とくに10年以上前の冷蔵庫などをお使いの場合は買い替えを検討したほうが良いかもしれません。
環境省の運営するサイト「しんきゅうさん」では、家電を買い替えた場合どれくらい電気代が安くなるのか比較することが出来ます。
高い電気代を払い続けるより、買い替えて電気代が下がったほうがお得な場合もあるので是非比較してみて下さい。
さいごに
小さなことでも意識することで節電につながります。
休むことなく動いている冷蔵庫ですから、少しでも電気代を抑えたいですね。
ちなみに、我が家は出産をきっかけに一人暮らしサイズの冷蔵庫(2011年製) → 475L(2014年製)に買い替えたところ、電気代は安くなっています。
大きい冷蔵庫が欲しいけど悩んでいる方などは、買い替えてしまったほうが良いかもしれませんね。
電力会社を変更するだけでも電気代を節約することが出来るのでこちらもおすすめです。
-
-
「Looopでんき」で電気代は本当に安くなる?契約して1年経過した感想と実際の料金